医療法人社団清樹会 富川クリニック
 



上部内視鏡検査(胃カメラ)のご案内

・2025年3月15日、上部内視鏡(胃カメラ)システムを更新、4K画質のデュアルモニターとともに入れ替え導入しました。
・内視鏡画質向上により、経口での検査(口からの検査)でも、経鼻での検査(鼻からの検査)でも使用可能な細径内視鏡スコープ(より細い内視鏡スコープ)を用いた検査が可能となり、検査中の喉の違和感が軽減されます。
・当院での上部内視鏡検査では、今後、経口(口からの検査)でも経鼻(鼻からの検査)でも、鼻の通過が可能な細い内視鏡スコープを用いた検査を行います。
・経鼻内視鏡は、鼻の通過が可能なように、経口内視鏡に比べ細く作られています。経鼻内視鏡は舌への接触が少ないため、嘔吐反射(オエオエする症状)が少ないという特徴があります。経鼻内視鏡では鼻の粘膜と接触により、鼻の痛みや鼻出血を呈することがありますが、自然経過で軽快する場合がほとんどです。
・鎮静剤(意識がぼんやりする薬剤)の使用をご希望の場合にはご相談ください。経鼻内視鏡の場合には鎮静剤を投与しないことが基本とはなりますが、ご相談に応じます。鎮静剤使用の場合には検査後、1-2時間、院内でお休みいただきます。なお、鎮静剤使用の場合には、1日運転禁止となります。
・上部内視鏡検査は胃もたれ、胸焼け、胃の痛み等の自覚症状がある場合、胃がん検診にて○か月後の再検査を指示されていた場合などは健康保険の適用です。
・住民検診等胃がん検診(内視鏡検査)受診券をお持ちの方は、受診券に記載の自己負担額で検査が可能です。
・予約の空きがある場合には当日でも対応いたしますが、検査時間、内視鏡スコープの洗浄等で施行可能な検査数には限りがあり、原則的には予約制の検査です。空き状況等はお電話(0766-56-7373)にてご確認ください。
・固形物(食事)は前日夜21時まで摂取可能です。水、スポーツドリンク、麦茶など透明な液体物(飲料)については当日検査直前まで摂取可能です。コーヒー、ミルクティー、牛乳など色の濃い飲料については検査に支障をきたしますので、固形物と同様、前日夜21時以降の摂取はお控えください。
・当日朝分の内服薬は、高血圧ならびに心臓の薬のみ朝7時までに内服してください。当日、朝食摂取ができないため、糖尿病薬の内服により低血糖を生じることがありますので、当日朝の糖尿病薬は決して内服しないでください。漢方薬は検査の施行に支障をきたす場合がありますので内服を避けてください。その他の薬剤は検査後の内服でも構わないことが多いですが、診察時にお尋ねください。
・抗血小板薬、抗凝固薬(血液サラサラの薬)は原則として内服継続のまま検査を行っております。検査のための内服中止により、中止期間中に血栓症を発症し、脳梗塞など合併するリスクがあるためです。検査当日朝分のみ内服はお控えいただき、検査終了後に内服してください。内服したままでも、内視鏡による観察は通常通り施行可能です。抗血小板薬、抗凝固薬を1剤のみ内服している場合の多くは、観察により癌などを疑う病変を認め、仮に生検が必要となっても組織を採取する生検検査は施行可能です。1剤のみの一部の方と、2剤以上内服している場合は生検は施行できません。この場合、生検必要な病変を認めた場合に、後日改めて抗血小板薬、抗凝固薬中止のうえ再度改めての内視鏡を行うこととなります。出血をきたした場合でも止血処置の可能な2次病院への紹介のうえでの生検を含む内視鏡検査施行などをお勧めさせていただきます。
・内視鏡検査終了後、1時間は飲んだり食べたりはしないでください。1時間後にまず「水」を摂取してみて「むせ」がなければ、その後は通常通り飲食可能です。生検を行った場合は2時間、飲んだり食べたりしないでください。
・射水市胃がん検診として上部内視鏡検査を施行の場合は、内視鏡画像を別の読影診断医と2名でダブルチェックのうえ結果をご説明することとなりますので、結果説明までに3週間の期間をいただいております。
・ご不明な点などは診察時にお尋ねいただくか、お電話(0766-56-7373)、LINE等でお問い合わせください。
・当院院長は、日本消化器内視鏡学会、上部消化管内視鏡スクリーニング認定医です。


戻る


住所:富山県射水市南太閤山3-1-15
電話番号:0766-56-7373